稼げる柔道整復師の求人・採用専門メディア【柔整の道】 » 柔道整復師の仕事内容 » 柔道整復師がエコー装置を扱うメリット

柔道整復師がエコー装置を扱うメリット

柔道整復師としてより高度な施術を提供していきたいと考えた際、役立つ装置としてエコー装置が挙げられます。そもそもエコー装置とは何なのか、エコー装置を使用することによってどういったメリットが得られるのかなどについて解説します。

エコー装置とは

エコーとは、超音波画像観察ができる装置のことをいいます。例えば、骨・軟骨・筋肉・靭帯・腱など、通常目視だけでは確認できないような皮膚の下にある軟部組織の観察が可能です。

これらを画像にした上で細かくチェックできるので、目視や触診だけでは判断が難しいようなケガの治療に役立てられます。より詳しく現状を判断できるようになるので、適切な治療に結びつけやすくなるでしょう。

エコー装置を扱うメリット

エコー装置はさまざまな医療機関で導入されていますが、柔道整復師がエコー装置を扱うことにより、以下のようなメリットが挙げられます。

その場で現状を判断できる

エコー装置は、静止画で写し出すレントゲン装置やCT装置とは異なり、動画で確認ができます。そのため、リアルタイムに皮膚の下がどのような状況になっているのか判断しやすいのがメリットです。

例えば、動いた時のみ痛みが発生する場合、実際に動いてもらったうえでどのような状態の時に痛みが起こっているのかなど詳細に検査できます。

大きなスペースを必要としない

エコー装置は大きなスペースがなければ設置できない装置とは異なり、コンパクトな装置であるのもメリットです。そのため、施術用のベッドの近くなどにも設置しやすく、使いやすいといえます。

放射線の影響がない

エコー装置はX線を使用しないため、放射線の影響を受けることがありません。妊婦さんや幼児などはX線を用いた検査が難しいことがありますが、エコー装置であれば問題なく検査可能です。

人体に無害であり、多くの方の検査に役立つのもエコー装置を扱う大きなメリットといえるでしょう。

集客に繋がる可能性がある

エコー装置を活用することにより、これまで以上に詳細な検査ができるようになります。問題が発生している箇所も特定しやすく、適切なアプローチについても判断可能です。

そのため、治療の質が高くなり、集客に繋がる可能性もあります。

初期の診断はもちろんのこと、患者さん一人ひとりに適した治療方針も立てやすくなります。また、経過観察にも役立てられるため、早期対応、早期回復のためにも役立ててみてください。

エコーセミナーの受講を検討しよう

エコー装置は扱い方がわかりやすい機器ではありますが、使いこなすためにはエコーセミナーを活用すると良いでしょう。柔道整復師向けのエコーセミナーが行われているので、専門的な知識を深められます。

セミナーを開催しているのは、主に医療機器メーカーです。他にも整骨院や接骨院といった企業の開業サポートを行っている企業がエコーセミナーを開催することもあります。

ただ、どのセミナーに参加するのかによって学べる内容が変わるので、セミナーを選択する際は柔道整復師向けに開催されているものを選択しましょう。

どんな風に稼ぐ?
柔道整復師の就職
おすすめの3社